2009年01月30日
CO2削減
おはようございます。
ずい分ご無沙汰してしまいました。
みなさん、ゴルフ場のクラブハウスで使用する電気量ってどれくらいか知ってますか?
金額に換算すると、月額180万円程度になるんです。
二酸化炭素に換算するとギョッとします。
昨年より、各ゴルフでも取り組んでおりますが
この使用料を減らす努力をするようになっております。
電気代は大きく分けて
基本料金+使用料金に分けられます。
この両方を減らす為、秘密兵器を導入しています。

デマンド監視システム
デマンドとは、30分の平均の数値を表すものです。
基本料金はこのデマンドで決まってきます。
しかも、ゴルフ場のような事業所では、1年間で一番高い数値で基本料が決まってしまいます。
このデマンドを目標数値内で収めるよう監視しています。
目標値をオーバーしそうな時は警報が鳴ります。
そういう時は30分の内、5分程度エアコンの温度を調節したり、切ったりします。
エアコンの温度も事務所内は18度、お客様のスペースでも20度前後で設定しています。

従業員の意識を向上させることにより、二酸化炭素の削減、
そして経費の削減にもつながっています。
目指せマイナス6%
ずい分ご無沙汰してしまいました。
みなさん、ゴルフ場のクラブハウスで使用する電気量ってどれくらいか知ってますか?
金額に換算すると、月額180万円程度になるんです。
二酸化炭素に換算するとギョッとします。
昨年より、各ゴルフでも取り組んでおりますが
この使用料を減らす努力をするようになっております。
電気代は大きく分けて
基本料金+使用料金に分けられます。
この両方を減らす為、秘密兵器を導入しています。
デマンド監視システム
デマンドとは、30分の平均の数値を表すものです。
基本料金はこのデマンドで決まってきます。
しかも、ゴルフ場のような事業所では、1年間で一番高い数値で基本料が決まってしまいます。
このデマンドを目標数値内で収めるよう監視しています。
目標値をオーバーしそうな時は警報が鳴ります。
そういう時は30分の内、5分程度エアコンの温度を調節したり、切ったりします。
エアコンの温度も事務所内は18度、お客様のスペースでも20度前後で設定しています。
従業員の意識を向上させることにより、二酸化炭素の削減、
そして経費の削減にもつながっています。
目指せマイナス6%
2009年01月23日
エコキャップ
こんにちわ。
沼津の山の上から・・・富士山伏流水です。
ゴルフ場を運営する者として環境問題はとっても重要な事項です。
昨年より様々なエコ活動を実施するよう、社内で色々な提案を行っています。
今日はその中から
エコキャップ推進運動
環境問題を考えている最中、突然!天然水太郎さんが営業に来られました。
太郎さんとのお話は割愛
そんなこんな、話をしている内に当社オリジナル天然水「富士山伏流水」が誕生したわけです。
環境問題を考えているさなかの出来事で、この天然水と環境問題を何かの形で組合せできないかと思案。
エコキャップ運動!
直ぐにエコキャップ推進事業協会へ連絡。
天然水のラベルにエコキャップ推進事業のご案内を入れるご承諾を得ました。
7月よりゴルフ場全体で運動を開始

フロント前及びスタートテラスに回収BOXを設置したり、会報で活動のご案内を行いました。
その結果、3週間で4000個以上のキャップを回収することが出来ました。
ゴルフ場の専門雑誌にも取り上げていただきました。

最近では、他県のゴルフ場の方から問合せをいただいたりもします。
また、東京都や沖縄県等のゴルフ場協会では、協会として積極的に
活動を推進して行く考えだそうです。
小さなことからコトコツと!
小さな力が大きな力へと変わっていきます。
今では1万個以上のキャップが集まっております。
続けていくことが大切だな~と、実感するこの頃です。
皆様方のご協力に心より感謝申し上げます。
沼津の山の上から・・・富士山伏流水です。
ゴルフ場を運営する者として環境問題はとっても重要な事項です。
昨年より様々なエコ活動を実施するよう、社内で色々な提案を行っています。
今日はその中から
エコキャップ推進運動
環境問題を考えている最中、突然!天然水太郎さんが営業に来られました。
太郎さんとのお話は割愛
そんなこんな、話をしている内に当社オリジナル天然水「富士山伏流水」が誕生したわけです。
環境問題を考えているさなかの出来事で、この天然水と環境問題を何かの形で組合せできないかと思案。
エコキャップ運動!
直ぐにエコキャップ推進事業協会へ連絡。
天然水のラベルにエコキャップ推進事業のご案内を入れるご承諾を得ました。
7月よりゴルフ場全体で運動を開始
フロント前及びスタートテラスに回収BOXを設置したり、会報で活動のご案内を行いました。
その結果、3週間で4000個以上のキャップを回収することが出来ました。
ゴルフ場の専門雑誌にも取り上げていただきました。

最近では、他県のゴルフ場の方から問合せをいただいたりもします。
また、東京都や沖縄県等のゴルフ場協会では、協会として積極的に
活動を推進して行く考えだそうです。
小さなことからコトコツと!
小さな力が大きな力へと変わっていきます。
今では1万個以上のキャップが集まっております。
続けていくことが大切だな~と、実感するこの頃です。
皆様方のご協力に心より感謝申し上げます。